たむきょーのフィンランド留学記🇫🇮(その後)

学生時代フィンランドへ留学していました。将来はフィンランドの大学院へ進学し、博士を取りたい。 フィンランド教育×教員の多忙問題×英語教育を記事にします。教員をしながらBetterEducation@群馬にてワークショップ活動を行っています。

『世界で学べ』を読んで なぜ「世界」を視野に入れた教育を考えないといけないのか?

お久しぶりです。職業柄、本名が公に出ないようにブログの名前をあれこれと変えてきましたが、そろそろ落ち着きたいと思います(笑)

 

こんにちは😊 たむきょーです。さて、本記事はインフィニティ国際学園の学院長である大谷真樹さんが書いた『世界で学べ』を読んでみての感想をつづろうと思います。

 

なぜこの本を読んだのかというと自分が教育を通して育てたい人財像を改めて再確認する必要があったからです。私は今年から教員をさせていただいておりますが、日々の忙しい業務の中で余裕がなくなり、目の前の授業をこなすので手一杯になってしまっていました。入職時に持っていた、生徒がどのような人財に育っていってほしいのか、という視点がいつの間にか抜け落ち、定期テストで点を取らせることばかり考えてしまっていました。定期テストで点数を取らせることは授業の目標であり目的ではありません。定期テストを通じて確かな学力を確立した先に何を見るかが授業の目的になります。

 

そもそも俺がやりたい教育ってなんだっけ

フィンランドで確固としてもっていた自分の目指す教育が最近言語化できなくなってしまっていました。もう一度、育てたい人財像、やりたい教育を考えようと思い本書を手に取りました。

 

本記事では『世界で学べ』の要点を整理しながら以下の形で進みます。

1. なぜグローバル人材育成の視点から教育を考える必要があるのか

2. 世界に通用する人材の条件

3. たむきょーの感想

 

引用しつつtきょーすけのつっこみや補足情報も入ってきますよ。それでは行きましょう!

 

1. なぜグローバル人材育成の視点から教育を考える必要があるのか

「私は怒っています。」大谷さんの怒りからこの本は始まります。

受験勉強ばかりで自分の夢や使命を語れない学生、屈託のない笑顔が学校教育を通じ失われていくこと、画一的な教育で無個性な学生が生産されていく現状。大谷さんはフジテレビの報道担当をしていたので、世界中を取材で回ってきました。そして彼は海外の教育とこのような日本の教育を比べ、「世界から取り残されていく日本の現状」に危機感を覚えました。

 

大谷さんがグローバル人材の育成を強く提唱するのは、まず日本経済に対する危機感です。

・1989年の世界の会社時価総額ランキングで多くの日本企業が

TOP50に位置づけていたが2018年はトヨタ自動車のみである。

・名目GDPの成長率が中国、アメリカの成長に対して日本のそれは停滞していること。一人当たり名目GDPではランキングが年々下がっている。

 

大谷さんはこうした日本経済の停滞は日本のガラパゴス化した教育にあると主張しています。

・親や先生の学びの位置づけは「世界での判断基準」ではなく日本でしか通用しない偏差値至上主義

・それを助長しているのが市場規模2兆円の受験産業

・世界大学ランキングでは東大の順位もどんどん下がってきている。

・グローバルな基準では学歴よりもその人が何を学び、何ができるのかといった「学習歴」が重要である。

 

新卒一括採用があり、終身雇用制度のある日本では、企業に就職さえすればその中で定年まで面倒を見てもらえる、そんな雰囲気があります。しかし、トヨタの社長の「終身雇用制度を守っていくのは難しい」とelephant in the roomに触れたことがきっかけとなり、日本の企業も今後は欧米のような通年採用にシフトする流れが強くなると大谷さんは読んでいます。外資系の企業や楽天はすでに通年採用を行っており、グローバルな基準で世界と戦える人材を確保しようとしています。つまり終身雇用制度が崩壊することにより、これまでスタンダードだった偏差値帯の高い大学へ進学すれば、一生安泰という時代が終わろうとしています。

 

個人の生き方というミクロ視点、日本経済というマクロな視点の双方を考慮したうえで、グローバルな視点を教育に取り入れる必要があると主張しています。

 

2. 世界に通用する人材の条件

では大谷さんが考えるグローバル人材=世界に通用する人材とはどのような人材なのでしょうか。

・英語で学び、議論し、説得することができる

大谷さんはこれからの社会で生き残るには多くの情報をインプットすることのできる能力が必要としています。日本語は地球規模で2%の人しか使わない言語です。対して英語は準公用語としている国も含めると65か国で使われており、検索をする際は英語で行うと日本語の20倍の情報がヒットするそうです。

企業や海外の大学へ進学すると、物事に対しての理由づけを、なぜそう思うのかが聞かれます。その際英語で論理的に説明できる力が必要です。日本では「英語を」学びますが、大谷さんは「英語で学ぶ」ことが重要だと言います。

 

・高い日本語能力を有している

高い英語力を有していることは重要ですが、深い思考をするにはまず日本語でそれができないと外国語でそれを行うことは不可能でしょう。英語を最大限に有効活用するためにも日本語力も鍛える必要があるとしています。

 

・ビジョナリーシンキング

日本人はルールを守ることは得意ですが、そのルールが適切なものであるかどうか、ルールを疑う力、言い換えると当たり前を疑う力が弱いとしています。大谷さんが提唱するビジョナリーシンキングとは「既成概念や前例にとらわれず柔軟に思考する力」としています。先ほど世界の時価総額ランキングに触れました。世界ではTOP50が目まぐるしく入れ替わりますが、日本国内の時価総額ランキングを見ると1989年と2018年でソフトバンク以外の企業は新しい有力企業が育っていないことが分かります。つまり、大きなイノベーションが起きていないと言えるのではないでしょうか。このような産業構造を変え、日本経済を成長させるためにはグローバルな視点を教育に入れていく必要があるとしています。

 

 

3. たむきょーの感想

以上、この本の要約を手短に行いました。拙い文章ですので本の魅力を十分に伝えられていないかもしれませんが、この本を読んでペンが止まりませんでした。事実とデータに基づいて、日本教育の課題をグローバルな視点から浮き彫りにし、インフィニティ国際学園長としての視点から今後の日本の社会を支えていく人材を明確にしており、大変勉強になりました。

 

やはり教師は20年後の社会を支える人財を輩出することを視点に教育していかないといけないと強く感じました。目の前の子供に親身に接するのは必要な教師の資質です。しかし、面倒見が良すぎるあまり、彼らに自分の人生を選択するという責任を放棄させてしまって位はいないでしょうか?「あなたは能力が低いから先生が面倒見てあげるよ」といった考えが生徒に伝わっていないですか?

その子に選択をさせる機会を与える前に、教師が答えを提示していないですか?

時には自分で選択をさせ、それで失敗した。そんな機会を与えるのも教師の役割だと思います。そうしなければ、周りが助けてくれなかった、自分のせいではなくて社会が悪い、と人生を他者に依存するような人が出来上がります。そのような教育では未来を切り開く人財は表れない。

教育は人作りです。人作りは社会を作るということです。より良い社会を作るために、どのような人財を教育で作っていくか、目的志向をもって教育活動を行いたいと再確認しました。

 

 

最後まで記事を読んでいただきありがとうごございました(*^^*)

ゆるーく投稿していこうと思いますのでまたいらしてください!

 

高校生・大学生に学校の外で面白い大人と繋がる機会を!

皆さんこんばんは。きょーすけです。

 

 

8/8(土)に『進路選択の常識をぶっ壊す』という少々挑発的な題のイベントに登壇することになりました。マーケティングの都合上そうなりましたが、中身はいたって建設的なキャリア、進路、人生を考えるイベントですよ!(笑) なかなかいいリーフレットじゃないですか?

 

というのも就職を考えている高校生や大学生にはもっと学外のコミュニティで情報を得てほしいなあと思うんです。

 

皆さんは就職先をどう決めましたか?

 

高卒就職の人は、学校に来る求人の中から教員と相談して決めたのではないでしょうか?

大卒就職の人は、大学の就職課、先輩からの情報やアドバイスをもとに決めていったのではないでしょうか?

 

このように学校で就職支援を行ってくれるのはとても助かりますが、一方で課題も多くあると思います。

 

それは社会に関して、アップデートされていない情報を受け取っているかもしれないということです。

 

 

教育を例にとりましょう。教育に関してアップデートされた情報はだれが持っているでしょうか?教育学の研究者、教育系ベンチャーなど、その分野で新しい試みを行っている人たちです。つまり、教育に関して情報を得たければ、その最前線にいる人たちに聞けばいいのです。

 

そのため、就活者は、自身の興味ある分野の最前線にいる人たちに話を聞くのが一番。

 

ですので、皆さんがメインで情報を受け取っている教員や大学の就職課は必ずしもその業界の最新の情報を持っているとは限りません。

考えてみれば当たり前の話です。

 

そうした情報を得るには世の中の変化を日々肌で感じている現場の人間から聞くしかないのです。

 

そんなわけで、学校の外の面白い大人と繋がる場があればいいなあと思いイベントを企画しました。なかなか難しいのですが高校生がたくさん集まればいいなあと思っています。

 

登壇者の方にはご厚意で参加していただいており、参加費は無料です。

 

皆さんの周りで進路に悩んでいる、大学進学を考えているがなんかモヤモヤしている高校生や大学生がいれば以下のリンクを共有していただけたらと思います。このブログが高校生まで届く可能性は低いので(笑)

https://forms.gle/FXnjoQEFZZPKM4SPA

 

学校と社会がもっとシームレスになればいいなあと思います。そんな教育を創っていきたいですね。

 

 

本日もブログを読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

教育をより良くするために日本がまず着手すべき問題

皆さんこんにちは。きょーすけです。今年は天気がカラッとしませんねぇ。ずっと曇りなのでジメジメしてるしなんだか気が滅入ってしまいます。ちなみにフィンランドは幸福度世界一でありながら、自殺率は世界23位と非常に高いです。フィンランド人曰く、冬の日照時間の短さが原因で気持ちを晴れやかにする効果のあるビタミンDが十分に接収できないのだとか。なので彼らはサプリメントからビタミンDを摂取していました。太陽って偉大ですね。

 

さて、本記事では日本の教育をより良くするためにまず必要なことについてきょーすけの視点からお話ししていこうと思います。

 

これは結論から言うと教員の労働環境の是正です。間違いないです。なぜ労働環境の是正が教育の質を高めることにつながるか、英語の授業を例にとって解説します。

 

英語教育は改革が求められており、今年度4月から施行されている小学校の英語教科化により、3、4年生で外国語活動、5、6年生で英語が教科化します。これは日本人の英語力が先進国の中で低い水準にあることから始まったものであります。ですがよく考えてみてください。小学校教員で英語の指導を行うことができる人がどれくらいいるでしょうか?彼らは英語を指導するために小学校を選んだわけではありません。ですが、小学校から「聞くこと」「話すこと」を中心に授業を行うことが求められています。

 

日本人の英語力を高めるために英語の授業の早期化を行う、という流れはいいでしょう。ただ問題はそれを実現するための環境の整備が必ずしも十分に行われていない点です。

学部時代、当時小学校英語早期化に携わっていた文科省の中心人物であった方が大学でこの改革に関して講義を行なってくださいました。

講義の最後の質疑応答にて私は

「現段階では小学校教員は英語指導法を学んでいない、また英語を指導できるのに最低限必要な英語力を備えていない方が大半です。こうした中で、英語教育早期化を実現するために現場の教員に必要なサポートや研修の機会を設けているのでしょうか?本当にこの早期化が

上手く回ると思っての決断でしょうか?」と質問させていただきました。すると

 

「いや、正直そこまでは考えられてなかったです。ですが、現場の先生方は非常に熱心で自ら学んでくださっている方が多いのです。」

 

これを聞いて「文科省としてそれは無責任ではないでしょうか?制度だけ変えてあとは教師個人に委ねるのはいかがなものでしょう?やりがい搾取もいいところです。」…と言いたい気持ちを抑え、代わりに礼を述べ席へ座りました。

 

英語教育以外に関しても、近年教育界には国からの様々な要請が降りてきます。その要請に応えるには、当然その準備が必要です。

英語教育早期化に関しては、まず現職小学校教師でも英語の授業が行うことができるような研修制度や教材の開発が必要不可欠です。

 

これを阻むのが日本の教員の多忙さです。

f:id:eduky:20200725230240j:image

TALIS 2018より

 

日本の教員は、総労働時間長いだけでなく、職能開発時間も参加国平均を下回っています。つまり、労働時間は長いけど、研修等に当てられる時間は少ないのです。

 

教育の潮流は激しいです。その時代によって必要な資質が変化するので学校は常に最先端であるべきであり、柔軟であるべきなのです。

そうした変化に対応すべく、現場の教員のゆとりを確保していくことが重要になってきます。

 

教師の労働環境を是正し(労働基準法に則っとればよい)ゆとりを確保することでさまざまな教育課題を解決することができると考えています。それは、以下のような好循環が生まれるからです。

f:id:eduky:20200725230402j:image

 

この好循環をいかに生み出すかが今の日本の教育界の課題でしょう。私が代表を務めていますBEtterEducation@群馬でも、教師労働は1つ大きなテーマとして扱っています。近々教師労働に関するワークショップを行いますのでぜひご参加していただければと思います。

それではまた!

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました😊

またふらっと立ち寄っていただければ幸いです。

 

 

 

 

『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』の秘密

みなさんこんにちは。きょーすけです。教員として働き始めてから約4ヶ月(初めの2ヶ月は休校)。そろそろ疲れも溜まってきましたがもう少しで夏休み。一息つけますので一緒に頑張っていきましょう😁

 

本記事ではフィンランド人はなぜ仕事の時間が短いのかについてお話ししていこうと思います。

 

私自身留学していたので分かるのですが、フィンランド人はとにかく帰るのが早い!留学中、小学校でフィールドワークを行っていました。フィンランドの先生の業務分析をして、日本の先生との比較を試みたのです。フィールドワークが始まって初日。愕然としました。調査をさせていただいていたその先生は、自身の授業が終了し、生徒が帰宅した10分後には退勤をしていたのです笑。退勤時間は13:10頃。しかも彼はその学校の副校長!笑。

 

このようにフィンランドの教員は4時どころか、もっと早く仕事を終えて帰るのです。当時、日本の教師事情しか知らなかった私は衝撃を受けました。

 

そして、この本を読んで分かったのは、勤務時間が短いのは教員だけではなく、フィンランド全体でそういった傾向があるようです。

 

本の中に書いてあるフィンランドでの仕事事情をいくつか抜粋しますと

  • 有給消化率ほぼ100%
  • 残業を行う場合は上司の許可が必要
  • 就労時間の半分は上司と相談の上、場所を相談の上自由に決められる 
  • 73%の就労者が4週間連続の有給休暇を取得する

とまあ日本人からすると羨ましいほどのホワイト企業っぷりだ。

 

それでは、私が読んで感じたこの本から導けるフィンランド人の仕事時間が短い理由がこちらです。

 

フィンランドその欲求を正直に他の人とオープンに語ることが許され、その分、相手の欲求も許容する寛容さがある。

 

日本人は他人に迷惑をかけないように、と育てられます。

逆にフィンランド人には他人に迷惑をかけることもあるから、私もあなたをサポートするよ。こんな考えがあるのではないでしょうか

 

フィンランド人の中にこの楽観さが、相互寛容の意識があることで、社会全体でその意識ができているのかもしれません。改めてステキな国、フィンランド

 

上記に書いたこと以外にも、著者のフィンランドでのエピソードがふんだんに盛り込まれとても読み応えのある本となっていました。ぜひお手にとってみてください。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。

本記事が面白いと思いましたら、いいねよろしくお願いします😌

 

 

 

BetterEducation@群馬を立ち上げた半年が過ぎました。

ブログのログインお久しぶりです!

 

最後に書いたブログはいつだろう?多分一年とか普通にたってると思う。

 

最近何をやっているかというと、今年度からとある私立校の英語科教員として勤務する傍らBetterEducation@群馬という団体を立ち上げ教育をより良くするためのワークショップ活動をしています。

 

本日行った教育カフェvol2学校をより良くする『超ディベート』を体験しよう!

について書こうと思います。

 

今日行ったのは熊本大学の苫野一徳教授が『はじめての哲学的思考』の中で紹介されている「超ディベート」を参加者の皆さんとゆるーく行いました。以下本教育カフェのリーフレットです。

f:id:eduky:20200704203522p:plain

教育カフェvol2 リーフレット

メンバーが作った自慢のリーフレットです😊センスあるわぁ~

 

ディベート皆さんご存じですか?超ディベートとは

競技ディベートのように、肯定側と否定側、どちらが説得力があったかを競うのではなく、お互いに納得できる”第三のアイデア”を見出し合う対話

これが超ディベートです。

この本の例を借りるならば、生徒を統率したい教員も生徒の自由を尊重したい教員も共通している関心として生徒に良い教育を施したい

というのは双方に共通している関心です。意見を主張しあっても対立し話が平行線になりがちですが、お互いの共通関心をもとに第3の案を出すことを考えればより生産的です。

 

この学校は学校の改善に大いに役に立ちます。残念ながら日本の多くは思考停止しており目的意識のない前例の踏襲が繰り返されているのが現状であると思います。これは私の個人的な見解ですが多くの方に共感していけると思います。今こそ目的意識をもって腹を割って生徒のために一枚岩になって学校をよくしていく必要があるのですが、なかなか動けないのが日本の学校だったりします。

 

全国で超ディベートの考えが広まればいいなと思います。

 

本日はこのあたりで!またブログ更新を再開していこうと思います。

 

 

 

 

私立教員のメリット ~働き方改革の観点から~

梅雨がやっと終わり、夏真っ盛り。教職生は2次試験の対策に追われているころでしょう。

私事ですが、無事一次試験合格いたしました。しかし、2次試験は受験せず私立校に就職することに決めました。というのも私立校の教員のほうがメリットが多いと感じたからです。

今回はわたくしReducatorが何を基準に公務員という安定した立場を捨て、私立校の教員になることにしたのかについてお話します。

 

 

1)部活動時間にかかわる時間が短い

 部活に力を入れている私立高では各部活にコーチを配備しているケースが多いです。その場合教員は顧問として登録はされますが、指導は基本、行うことはありません。また、1つの部活に顧問が複数いる場合、うまく仕事を分担し部活に立ち会う時間を減らすことができるでしょう。

 対して公立校の教員はほとんど顧問として実質上のコーチを務めなくてはならず、労働時間が膨張しやすい構造になっています。

https://twitter.com/Edu_actuality/status/1123118597348282368?s=20

このツイートを見ると以下に公立校教員の労働時間が長いか分かりますね。

労働時間が長くなることの一番大きな要因は部活動であることが調査で明らかになっていますので、私立校の教員になることで部活動に割く時間を大幅に減らすことができるかもしれません。

 

2)働き方改革に対する意識が高い

 私立校では働き方改革をきちんと実行しているケースが多いです。

とある私立校での管理職面談の際、「働き方改革として何を実行していますか?」と大胆にも質問しました。その学校では、パソコンがある時間でシャットダウンするようになっており、教員の在校時間を減らす取り組みを行っているそうです。ただ時間を制限すればいいってものではありませんが、学校として教員の働き方を意識しているということは伝わってきました。

 

3)異動がない

 効率的で効果の高い仕事をこなすにはまず

①誰でもできるような仕事はマニュアル化されているということ

②コミュニケーションを取っている

③ミッションを全員が共有している

という3点が重要です。

 公立校の教員はしばしば移動があり、上記の3点が満たしにくく、個単位ではスキルがあるがそれを共有しにくいといった問題、そして各教員の教育観や指導法に大きな乖離があるケースが多いことが予想されます。移動がない私立校ではその点で効率化しやすい環境が整っているかもしれません。

 

4)パラレルキャリアの実現

 私立校では公立校より副業がしやすいです。もちろん私立は企業ですので就業規則次第ではありますが、法律で副業の制限が定められている公務員よりは柔軟性がありそうです。

 ネットの発達により令和時代には多様なキャリアの選択が待っています。それは教員にも言えることでしょう。フィンランドの小学校で調査を行っていた時、そこの校長先生は自分が開発した学習アプリを生徒にやらせていました。そんな未来が近いうちに日本の学校にも訪れるかもしれません。「教科指導」以外にも何か武器が欲しいところです。今までにはない教員を自身で体現していきたいのです。

 

まとめ

働き方改革の観点から見た私立教員のメリットは

1)部活動時間にかかわる時間が短い

2)働き方改革に対する意識が高い

3)異動がない

4)パラレルキャリアの実現

です。

 選択の観点はあなたがどんな自己実現を果たしていきたいか、どんな人生を送りたいかに集約されます。自身の人生を考えたときに一生安定だが、柔軟性、多様性に欠けた公立はベストではないと判断し、私立を選びました。

公立か私立で迷ったらぜひこのブログを参考にしてください。

 

チームキムタツの英語教師塾に初参加

 

昨日キムタツこと木村達也先生が主催している英語教師塾に参加した。年に1度、全国津々浦々の現役教師たちが集まり、朝から夕方まで模擬授業を行うというストイックな会である。現役教師の授業を見る機会はそう多くはないので学生のReducatorにとって、大変貴重な場であった。

 

教師が模擬授業を披露するような勉強会やワークショップはこれまでたくさん参加してきましたが、この英語教師塾は他の勉強会とは密度の濃さが別格。というのもコンセプトは「普段学校で行っている授業の実践」であって、外向けのお披露目会ではないのだ。

Reducatorの教育実習中、担当教官による研究授業があったのだが、それはそれはひどかった。これといった足場掛けもなく、奇をてらった”アクティブラーニング”。授業の目的が管理職に表面的なアクティブさ、を見せることにすり替わってしまっていた。

このような校内での研究授業はこういった落とし穴があるが、英語教師塾ではあくまで普段の授業の実践であるので教師のリアルな授業が見られるという点で特別だ。

 

そして何よりキムタツのフィードバックが神ががっていた。

大学で学問として教育を学ぶとどうしても理論にフォーカスが生きがちである。「インプット仮説を加味してインプットはi+1のレベルがちょうどいい」、「ヴィゴツキーのZPDの理論によるとグループワークは効果的だ」、「言語特徴への気づきを促すのが大事だ」

これらはすべて重要で、英語教育者は学んでおかなければならないものだ。

ただ教師はあくまで現場で授業を行うので、目の前の生徒の実情を把握し彼らにベストな教育を施さなくてはならない。つまり経験知が必要なのだ。

 

英語教師塾に参加したことで彼の経験知の一部をのぞかせてもらい大いに参考になった。

 

そんなキムタツの授業の根幹にあるのはどうやら「会話」であるようだ。

長文解説といった解説一辺倒になりがちな内容でも彼は関西人のノリでテキストに突っ込みを入れたり、自身の経験を語ったりと、教材を媒介にして生徒と会話する。

 

「授業は生き物であり、機械的にレッスンプランを淡々と進めるものではない」というメッセージにもとれた。

 

来年度から教鞭をとることになったのでこの学びを忘れることなく生徒と向き合っていこうと思う。