たむきょーのフィンランド留学記🇫🇮(その後)

学生時代フィンランドへ留学していました。将来はフィンランドの大学院へ進学し、博士を取りたい。 フィンランド教育×教員の多忙問題×英語教育を記事にします。教員をしながらBetterEducation@群馬にてワークショップ活動を行っています。

教えすぎない

おはようございます。ただいまこちらは午前8時です。日本だと15時でしょうか?

 

今回の記事は若干今までとテイストが違いますが是非読んでいただけたらと思います。

 

今まではフィンランドで見たものを基に、教育システムについて言及してきましたが、今日は少し違う視点、

 

英語教師(まだ教職生なんですけど)の視点から書いていきたいと思います。

 

2年前でしょうか、とあるワークショップで「教えない授業」で有名な山本崇雄先生のお話を聴きに行きました。前半を使って模擬授業をしていただいたのですが、驚きました。

本当に何も教えないんですよ。

 

1. 教科書の写真のコピーを配布→ペアでどんなトピックか話し合う

2. 音読

3. サイトラ(英語読んでパートナーが日本語訳、もしくはその逆)

4. 縦横ドリル(ある特定のストラクチャーの文法を習得するためのオーディオリンガルアプローチ)

だいたいこの4種類だったと思います。(2年前で記憶が曖昧。。。)

これを受けたときの感想としては

「先生がファシリテーターだ。ほとんどが生徒の活動時間。素晴らしい‼️、がインプットが雑すぎないか?外くれはいいけど実質殆どの生徒ついていけないんじゃないかな…」でした。今もですが当時はさらに尖っていた私は「パフォーマンスとしてはいいけど本質的な学習密度は薄い。参考にならん。」

てな感じで。。。

 

まあそんな感じのスタンスで🇫🇮にやってきました。こちらでは運にも恵まれ今までそれなりに授業見学に行かせていただきました。最初に見学行けるってなった時はめちゃくちゃ興奮してましたね。

教育でフィンランドといえばもう伝説ですから。

こっちの先生方は専門性も高いしさぞ素晴らしい授業だろうと期待も高まりました。

 

ところが見学行ってみると拍子抜けしたんですよね。基本的には教科書に沿って進めるし、生徒にパソコンで英語の学習モジュールをするだけとか、ゲームをするだけとか。先生方適当やな。とか思ったりしたんですよね。もちろん先生が主導でしっかり練られている授業も見ましたが、全体的に放任的すぎるというのが1番の感想です。

じゃあ生徒の学びが少ないのか、というと違うと思います。

自分たちで教えあってどんどんテキスト進めるんですよ。グループワークもダレずにやるんですよ。グループワーク中は生徒は廊下に出て行ってやるパターンも多いのですが、先生の監視の目がなくてもやります。一旦ディスカッションをやらせると盛り上がります。

生徒の学習態度は日本人と結構異なっています。

 

それで調べてみますと、フィンランドのNational Core Curriculamの中の重要な原理としてContructivism(社会構成主義) が挙げられています。

It says that people construct their own understanding and knowledge of the world, through experiencing things and reflecting on those experiences.

Retrieved from Constructivism as a Paradigm for Teaching and Learning

「社会構成主義において人間は経験と振り返りを通し世の中に対する理解、知識をを構築する」

要は学習において実際に経験するのが重要だよ、ということです。

フィンランド ではこの原理にのっとって教育が進められているので、単に机に座って45分間先生の話を聞き続けるというのは少ない印象です。主にグループワークやプロジェクト型学習にさらされ、このような学習態度が育っていくのですね。

 

やばい、話が逸れた😓

話を戻します。2年前山本崇雄先生が講演でイギリスでの大学院時代の素敵な体験をお話ししてくださりました。ある日彼は教授に「教えすぎだ」と言われたそうです。そこからハッとして教えない授業につながっていったそうな。

 

この話当時は「とは言っても教えないのは裏を返せばただの怠惰ではないか」と思ったのですが今なら理解ができます。

フィンランドの先生型は日本人の私からみると生徒に自由にさせすぎなようにどうしても感じてしまいます。でもその結果生徒の裁量が増え、学びの質が高まっているように感じます。結局学びてが学んだかどうかですから。研究授業でどんなに整った授業を展開して見せたところでそれはパフォーマンスであって教員の自己満足に過ぎないと思うのです。

今後授業を作っていく際は学びの質、そしてそれが断続生があり、生涯学習の基本軸として生徒の役に立つよう意識し、今後も精進していきます。

 

自己評価・自己観察

こんにちは。現在朝の7時半ですがフィンランドの朝はこんな感じです。

f:id:eduky:20181127230300j:image

 

この時間だと真っ暗で太陽が上がりきるのは9時あたりでしょうか。朝焼けがとても綺麗なんですよ。

 

ブログの回転率をあげていきていきたいということで短い記事もどんどん投稿していきます‼️

ということで、今回は

生徒による自己評価・自己観察について

 

フィンランドでは小学校5年生まで成績をつけないとされています。その分教師は評価方法を工夫しなくては行けません。生徒による自己評価もその一つでしょう。この間学校観察に行ったらたまたま自己評価を生徒がやっていたのでパシャり。

f:id:eduky:20181127224925j:image

何に対する評価かというとこの小学校では「ヨーロッパプロジェクト」というものをやっていてこの日はプロジェクトの最終日だったのです。これがなかなか面白いですよ。

 

どんなプロジェクトかというと、まず5年生3クラスをミックスして、クラスの隔たりなく生徒を5人ほどのグループに分けていきます。生徒は自分たちが興味ある国を選択し、その国についてのポスターを作るというものです。

f:id:eduky:20181127225448j:imageこちらはイタリアについてのポスターですね。

f:id:eduky:20181127225805j:imageこちらは作業中の様子

先生はサポートはするんですけど生徒にほぼ任せています。先生はデスクで何やら自分のしいごとをしているみたいです笑

 

最終的にプレゼンimovieで録画して編集します。生徒手馴れたものでした。

 

ヨーロッパプロジェクのようないわゆる調べ物学習の最後にきちんと自分たちの

成果を評価するのはいい振り返りになるでしょう。噂の自己評価、見れてラッキーでした。

 

 

 

 

学校観察①

お久しぶりです。前回のブログの更新から約一ヶ月経ちました。単に私のキャパの問題でもあるのですが先月はとても忙しくかったです。授業の課題ももちろんですが、ある授業で実際にこちらの小学校へ出向き授業を行うことになりまして、その準備がまあ時間がかかりました笑

しかし、教職生としては海外で実際に教科指導できるのは大変貴重な経験で充実した時間を過ごせました。その授業についてはまた別の記事に書こうと思います笑

久しぶりなものですからまずは時系列に沿って伝えたかったことを振り返り記事を更新していきます。

 

今回はとある学校を観に行った時のことを書きたいと思います。

 

そもそもなぜ小学校に観察にいけることになったのか、その敬意をお話しします。

留学先の大学では 'Friendship Family Program’というものがあり、このプログラムに応募すると留学生は現地の家族に割り当てられ、その家族と週末遊びに行ったりだとかの異文化体験が出来ます。EUではmultilingualismの考えのもと言語政策をおこなっています。multilingualismでは母語+2言語を学ぶこととされており、フィンランドの指導要領もこの考えに沿っています。小学校の段階で、フィンランド語が母語の場合第2「国語」としてスウェーデン語を学び、更にもう一つ外国語を選びます。多くの生徒が英語をとるそうです。国の方針がこのような形ですので、子供に英語を学ばせたい熱が熱く、そのような家庭にとってはこのプログラムはうってつけなのだそうです。私のホストファザーも同じことを言っていました。

話を戻しますと、私のホストファザーは小学校の副校長で、マザーは大学の教授です。そういったご縁もありましてこの度ホストファザーの小学校に行って参りました。

 

まずは6年生の英語の授業の見学に行ってきました。

f:id:eduky:20181116020208p:image

 

 

最初単語テストから始まりました。まず日本との違いを感じたのが机の向きです。日本だと基本的にテスト中はカンニング防止も兼ねて皆が前を向くような机の配置でテストが行われますが、グループワークの配置のまま、テストらしい厳粛な感じでもなく皆バラバラのタイミングで始めていました。そして終わった子から先生に提出、という流れでした。

 

先生に日本のことを何か教えてと言われたので私の名前の意味と出身地。あと生徒からパラパラと質問が出たのでそれに答えていました。。。。。。。

 

で、授業が終わりました。45分間のうち最初の単語テストと日本の紹介で終わってしまったのでとても驚きました。

というのも、日本ではカリキュラムにのっとってどの時間に何を教えるのかがきっちりと決まっています。そのため突然の来訪者に1コマ分丸々とられるのはかなり厳しいはずです。

 

フィンランドでもNational Core Curriculamという指導要領に当たるものがあるのですがこちらは結構ざっくりしていて、それを地域、学校という小さな単位でlocau curriculamを作成することになっています。

 

こちらはnational core curriculamの数学のページですが、1、2年生については4ページ程度しか記載されていません。

f:id:eduky:20181114222610j:imagef:id:eduky:20181114222603j:image

対して日本の現行の指導要領では小学校1年生の算数のみで18ページありました。私の推測ですが、学校ごとのカリキュラムであるため修正がしやすいのではないでしょうか?そのため急な来訪者に1時間とられても問題ないとも取れます。または、ホストファザーがその先生に私が訪問する旨を伝えてくれていたので、授業内容を変えてくれたのかもしれません。

ただ、他の学校にも観察に行かせていただいたのですが日本よりは授業のスピードはそれほどきつくない印象を全体的に受けました。

 

そのあとは生徒と一緒にお昼を食べ、午後の授業を見学しました。ちなみにフィンランドではお昼は無料です。給食費なるものはありません。全ての子供が家庭の環境に左右されることなく等しい教育を受けるという理念がランチにおいても反映されています。

 

午後は2年生の英語を見学しました。これはこれで逆に驚いたのですが、やっていることはそんなにスペシャルなことではありませんでした。教科書に沿って導入を行い、CDを聞いて、単語を発音し、後半はワークブックです。英語力はこの段階では低かったです。あ、ちなみに6年生のクラスでもそれほど生徒の英語レベルは高くないように感じました。フィンランド人はシャイであると言われているので、単に英語で話すのが恥ずかしいだけかもしれませんが、私たちへの質問もフィンランド語で先生に伝え、先生が通訳するという形でした。ここら辺ももう少し探ってみようとおもいます。

フィンランド人の英語習熟度からさぞかしスペシャルな方法が採られているのだろうと幻想を抱いていたのですが思ったよりも普通でした。まあ2年生というのはその学校では英語が始まる学年ですので、まずは基本を固めなくてはいけないのでインプット重視になってしまうのかもしれません。中学校くらいになると日本と大きな違いが出てくるかもしれませんが、この辺りはもう少し見て見ないとわかりません。しかし、ヘルシンキで泊めていただいと家庭のお子さんは小学1年生でしたが英語はペラペラでした。なんだかんだ家庭環境も影響してそうですね。

 

最後に紹介したいのが先生のラウンジです!

f:id:eduky:20181116020724j:image

 

どうですかこれ?日本の職員室と違って明るくて、リラックス出来そうな雰囲気ですよね?授業の空き時間が30分あるんですけどその間先生方はここでコーヒーを飲みながら談笑です。中には生徒のことを話している先生方もいましいたが、基本的にはリラックスする場だそうです。カラフルでまさに北欧という感じでした。私もコーヒーはどうだと言われいっぱい頂きました笑

 

帰りはホストファザーが寮まで送り届けてくれたのですが、何時頃だったと思いますか?

なんと1時半です。1時半に日本で言うところの学校の管理職が他の先生より先に「お疲れー」と言って学校を出るのです。しかも現在校長先生が休職中なのでホストファザーは校長代理を務めています。車の中で学校の責任者が他の先生より先に帰るのは問題ないのか?と尋ねると「問題ない。学校でやらなくてはいけない職務が終われば何時に帰っても問題ない。でも家で授業の準備とかは皆しているけど。」とのこと。ちなみに彼は6時から保護者会的なものがあるらしく、子供の顔を見て、少し仕事をしたらまた学校へ戻ると言っていました。

「こーゆうときは時間外の手当てが支給されるから。それがなかったら絶対やらないよ笑」とスパッと。

 

今回の学校観察を通して感じたのはまず先生方が非常にリラックスして働いていると言うことです。日本では教員の多忙さが最近大きく取り上げられています。私自身実習中強くそれを感じましたし、職員室のあの憂鬱な感じといったらもう............

ここでは職員室は休憩するラウンジであり、基本授業外はそこでリラックスします。

また、日本では躾けが小学校教育の重要な部分であり廊下で遊んでいたり、授業中決まった行動を取らない生徒は厳しく叱ります。教員も生徒も強くストレスを感じる構造になっています。廊下には温泉施設にあるようなサッカーの棒を回してゴールを決めるやつ(説明下手ですいません........)がおいてありホストファザーも生徒と一緒に遊ぶそう。つまり廊下などの共用スペースで遊びが許容されてるようでした。

生徒に手をかけすぎている、と言うのも日本の教員が多忙化している原因の一つかもしれません。聞いた話ですが、とある先生が、常に生徒を見張っていなきゃいけず

トイレにも行けず膀胱炎になることもある、と言う記事を目にしたこともありますがそれはいきすぎですよね。もう少し子供を自由にし、その自由さを許容する環境になればいいなーと切に願います。

 

相変わらず支離滅裂な文章ですみません。

 

 

 

 

Education is Wasted!!!!

“Education is Wasted”

 

日本への留学経験のあるとあるフィンランド人と日本の教育について議論していた時に彼がいっていたことです。

 

なぜ勉強するのか?と問われたら「テストがあるから、入試に合格するため」と答えるのが日本の状況を加味するとしっくり来ます。皆受験期は死ぬほど勉強します。それはいいことです。

 

そして入試に合格し、大学に行きます。では日本では、大学に行くことにどんな意味があるでしょうか?

 

大学は学問の場です。学問が不要な人間にとっては大学は不必要なものです。

 

では、果たして日本人の何割が学問を追求するために、死ぬほど勉強し、辛い思いをして入試を目指すのでしょうか?私の感覚値になってしまいますが、割合はそれほど多くないように思います。もちろん私もそんなこと考えていませんでした。

 

一般的な大学生を見れば明らかです。大学に入った途端遊び呆け、なんとなく楽単を取り、バイトに明け暮れ、大学時代は楽しかった!という感想とともに卒業して行きます。

 

なぜそれが一般的な大学生像になっているのでしょうか?

果たしてそれが大学生のあるべき姿なのでしょうか?

 

ところで、就活の際GPAはあまり参考にされないというのを聞いたことがあります。それよりも出身大学でで判断されることが未だに多いようです。後よく聞くのがコミュ力ですね。GPAを参考にしていないというのは大学という教育機関に対する不信感の表れであり、そこでの学問を過小評価しているようにも思えます。

 

そうなると大学での学びは非常に簡素に聞こえます。「何を学んだか」よりも「どこへ行ったか」なんですから。

 

フィンランド人の彼の言葉を借りると”Education is Waste”だそうです。

 

今週大学で色々な人と話す機会が多くこんなことばかり考えていて充実しています。

 

本を読む、講義に行くだけが学びじゃないですね。

 

PS. 課題が増えて来て内容のあるブログをかけてはいませんがごめんなさい🙇‍♂️

修正します!

フィンランドの教育の根底にある5つのアイディア‼️

秋に突入したことと思いますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?フィンランドは一昨日辺りから気温がぐんと下がりめちゃくちゃ寒いです😓

一昨日は朝8時の気温が−1度で死ぬほど寒かったです。12月とか生きていけるのだろうか。。。。

 


さて、今回は『フィンランドの教育の根底にある5つのアイディア』についてお話していきます。日本との違いが大きく現れていて興味深い内容となっています。是非さ後まで読んでてください!

 


さて、皆さんフィンランドの教育に関してどんな印象をお持ちでしょうか?

世界一の教育先進国、というのはどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。

 


では、世界中から賞賛されるフィンランド教育はどのように作られていったのでしょうか?この質問に答える1つの視点として、今日は

 


フィンランドの教育の根底にある5つのアイディアについてお話ししていきたいと思います。

それでは参りましょう!

 

 

 

フィンランドの教育の根底にある5つのアイディア

 


①John Deweyの教育哲学

教採の勉強をしている方は馴染みのある名前だと思います。彼はアメリカの行動心理学者で、一方的な知識の享受は実際に学習者の学習経験にはならないと主張し、学校教育において他者との交流、実際に経験をすることの重要性を解きました。

フィンランドの大学に来て感じるのはグループでの課外活動がかなり多いということです。もちろん教授が喋り続ける講義形式もありますが、今の所かなり少ない印象です。そして学生もディスカッションに積極的に参加するし、クラス全体に向けて意見も恐れず言います。ここは日本人学生として見習う点です。この授業に対する姿勢は、大学入学前に学校教育を通し、Deweyの哲学がしっかり浸透していることの裏付けになっているでしょう。

 


②共同学習

僕が見学に行った学校ではクラスの規模は1クラス20人ほどでした。もっと少ない場合もあります。また、日本と違い、移民もいるのですが、インクルーシブ教育も盛んで、フィンランド人と外国人が同じ教室で学びます。そして、共同的に学びます。面白いですよね。1994年のカリキュラム改訂で導入されたアイディアなのですが、当時海外の研究者を招いてフィンランドの教員に共同学習を教えたそうです。

訪問先でまず驚いたのは、先生が5分ほど何かを説明した後、生徒が教室を出ていきました。彼らについていって見ると廊下の少し広いスペースで劇の台本を作っています。6人いて全員が意見を出し合っていたのが印象的でした。日本でのグループワークの経験上全員が意見を出し合うというのはどちらかというと少数派ですが、フィンランド人共同学習に慣れているようにも感じました。

 


③ 代替評価(Alternative classroom assessment)

フィンランドの1つ大きな特徴として、地域、学校、そして教員のカリキュラム編成における自由が高いということが挙げられます。どういうことかと言うと、フィンランドでは国の指導要領は存在しますが日本のようにそこまで細かく全てが指定されているわけではないのです。そのため、各学校で細かくカリキュラムを組む必要があり、日本のように全国一律、同じ内容を勉強するというわけではないそうです。もちろん検定制度もないので教員は生徒にあった教科書を自分たちで選びます。

例えば、日本でCLIL(使用言語を英語で、数学や体育を教える)を導入したいとします。ですが公立ではカリキュラムが国で決められているので不可能です。新しいシステムを導入するには私立を自分で建てるしかないでしょう。ところがフィンランドでは指導要領から逸脱しなければ学校ごとにカリキュラムを組めるので、新しいメソッドの導入も行いやすいです。

つまり、学校は地域の特色、生徒像に沿って、カリキュラムを編成します。つまり、日本のように偏差値を用いて、どの学校も同じ評価方を使用することができないのです。そのため、それぞれの教員が評価基準を作成し、評価方法も教員ごとに異なります。というのも、小学生は5年生になるまで成績を付けられることがないため、教員は評価基準を自分で作る必要があるのです。

 


④同僚間でのコーチン

これは教員に関しての考えになります。お互いにアドバイスを出し合ったり、振り返りをしたり、リサーチを行なったり(フィンランドでは教員になるには修士課程を終える必要があり、皆研究に長けています。)問題を協力して解決するといった事柄です。これは日本でも応用されているアイディアではないでしょうか。日本の教員間の授業視察の時間はOECD諸国の中でもかなり多いです。

 


⑤多重知能理論

少し書き疲れましたが、これが私が思うに一番重要な項目であるので頑張って書き進めます笑

多重知能理論はHaward Gardnerによって提唱された理論で、知能を8つのカテゴリーに分類しました。

f:id:eduky:20180930193657j:image

出典:www. nichinoken.co.jp

こう見て見るといかに私たちの、才能に対する価値観が狭いかがわかりますね。
ここからわかる彼の考えとしてはどんな子供でも何かしら才能があり、学校は一人一人の生徒がそれを見つけられるよう多重知能理論を知っておく必要がある、ということでしょう。フィンランドはこの考えを教育の根底においているため、音楽教育、芸術教育にも力を入れ、英語や数学といった主要教科のみでなく、どの教科も等しく重要だと考えています。

 


いかがでしたでしょうか?

この5つを見るだけでも日本とフィンランドの教育に対する考えの乖離が伺えますね。

 


ちなみに......実はフィンランド、こういった考えはほぼアメリカから輸入しています笑

フィンランドが生み出した独自の理論ではありません。

また、素晴らしい教育哲学、理論を生み出しているアメリカではPISAで結果があまりよろしくなく、アメリカ発の考えを輸入しいているフィンランドでは結果が出ているというのも皮肉なものですね。。。。。

 


以上、フィンランドの教育の根底にある5つのアイディアでした😊

日本の教育って優れているの???

こんにちは。フィンランドはすっかり寒くなってきましたが(朝は3度とか)、フィンランド人曰く「こんなのよゆ〜❗️」って感じでまだ寒くないみたいです😅 フィンランド人恐るべし.............


さて、今回初めて投稿するわけですが、現在読んんでいる本からふと思ったことを題材に書いていこうと思います。

 

現在読んでいる本がPISA、TALISのデータからフィンランドの教育からなにを学べるのか、と言った内容なのですが、教育が成功している国が度々例として出てきます。例えばカナダ、エストニアスウェーデン、もちろんフィンランド

そして日本......え!?

皆さん、日本の学校教育についてどんな印象をお持ちですか?上手く行っている?失敗している?色々な意見があると思います。

 


私自身大学や外部のワークショップ等で日本の教育を議論することが多いですが、大抵は日本の教育の悪い点にフォーカスを置いてますよね。2020年の入試改革、詰め込み教育、戦後から変わっていない教室配置、高額な大学進学費、教員の過酷な労働環境、いじめ問題、部活問題等々。。。。。考えたていたらきりがありません。

 


私の経験と感覚値の話になってしまうのですが、こんなことばかり考え議論してきた私は、日本の教育は底質で世界の先進国から取り残されているもんだと思っていたのですが、データ上はそうではないことが多いみたいです。

 

f:id:eduky:20180927133342j:image
この図はPISAのスコアと家庭環境が学業達成度に与える影響相関関係を表したものです。上に行けば行くほどPISAで高得点で、右に行けば行くほど家庭環境が学業達成度に与える影響の少なさを表しています。

 


皆さん日本は見つかりましたか?なんと右上の郡に位置しています。つまりこの調査の上では、日本は家庭環境に関係なく生徒がいい学業成績を収めることができ、家庭における経済格差が個人の学業を左右しない教育的公平性が抜群で超優秀な国のです!

 


.......でも本当にそうなのでしょうか?本当に経済格差による影響はないのでしょうか?このデータが示すほど平等性が担保されている教育システムなのでしょうか?

 


少しじっくり考えてみましょう。

 


まずこのグラフ、「PISAが調査しているという」と、「学校での学業成積」がキーワードとなっています。おそらく対象は小学生か中学生でしょう。そして日本では学業成績の指標は定期テストが主です。

 


では大学進学といった点でどうでしょうか?経済格差による影響はないのでしょうか?この点に関しては確実に影響があるでしょう。

 


超優秀で、東大に行ける実力があるけど、経済的理由で地元の国公立しか選択肢がない。国公立卒では地元出身者も多く、めちゃ優秀な人材が公務員勤めなんてパターンも多いのではないのでしょうか。仮にこの人が東大に行っていたら公務員にはならずにイノベーションに携わるような企業に就職していたかもしれません。

 


就活でも差はでますよね。北関東から東京に就活に赴く場合はも経済的事情が反映されます。(バイトでいっぱい溜めとく学生もおいるのかな?)

 


なにが言いたいかというと、数値だけをみてその国の教育はどうだって決めつけるのは軽率だということです。対象は誰なのか?測定範囲は?こういったことは調べる必要はあるでしょう。

 


このデータから「日本の教育、公平性担保されているしすげーーー」なんて思うかもしれません。義務教育段階ではそうだと思います。ただ奨学金制度(もはやただのローンだけれども)も乏しい日本では大学進学後は経済格差がかなり進路や人生に影響してそうですね。

 


さあ、日本の教育は果たして良いモノなのだろうか????